過去問はいつから始めたら、宅建試験に合格できる?
宅建の勉強をはじめたけど、
過去問はいつからはじめたらいいの?

こんな悩みにお答えします。

◎この記事を書いている人

初心者で宅建に一発合格することができたサラリーマンです。私の経験をお伝えします。

過去問はいつから解き始めるか

初心者の場合は、テキストを一読した後すぐに取りかかることをおススメします。

目次

過去問はいつから解き始めるか

初心者がテキストを一読した後に取りかかるべき理由

過去問は、テキストを一読した後にすぐにとりかかるべきです。

テキスト1冊を読み終えるか、1章終わるごとでもよいので、その後に過去問に取りかかりましょう。

初心者の方は、専門用語や問題形式など全くわからない状態で宅建の勉強を開始します。

いきなり過去問に取りかかっても、言葉の意味から問われている内容まで何もかもわからずに、挫折する要因となっていくでしょう。

わからないことがわからない状態になってしまいます。

テキストから取り組むメリットはもう一つあります。

過去問からテキストに戻って復習するときに、テキストのどこに書いてあったのかを記憶をたどって探す作業が、理解を深めて記憶にも残りやすくなります。

初心者が何も理解してない状態で、過去問に取り組むのは困難です。

やはりテキストは一読しておくことをおススメします。

➤➤過去問だけで宅建の試験は合格できるの?

いきなり過去問から取りかかれる方の条件

いきなり過去問から取りかかっても、効率的に学習できる方がいます。

それは、以下の条件が備わっている場合です。

  • 法律の勉強を経験している方
  • 他の資格試験を経験しており、勉強の仕方を知っている方
  • 宅建試験を受けたことがある方(勉強したことがある方)

このような方は、自分の培った勉強方法で効率的に学習できると思います。

過去問を効率的に勉強する方法

過去問は早くとりかかりましょうと述べてきました。

では、一日の中で効率的に勉強できるのは、いつなのでしょうか?

仕事や家事をしながら宅建試験に挑む方は、まとまった時間を確保することは難しいはずです。

私も仕事で疲れて帰ることも多く、集中して取り組める時間が限られていました。

過去問は一問ずつ解いていくことから、短時間の学習に向いた勉強方法です。

ぜひ、一日のスキマ時間を活用してみてください。

仕事に行く前、電車通勤時、休憩中、待ち合わせ前など、パッと出して、パッと解く習慣をつけましょう。

少しずつですが、スキマ時間を活用した積み重ねが合格を引き寄せます。

スキマ時間を制すものは、宅建試験を制します。これは本当です!

➤➤宅建合格へ!スキマ時間に何をする?悩んでいる方に向けて

まとめ

今回は、過去問はいつから始めたら効率よく勉強できるかについてお伝えしました。

結論・・・

初心者の場合は、テキストを一読したらすぐに取りかかることをおススメします。

過去問から取りかかってもいい方

  • 法律の勉強を経験している方
  • 他の資格試験を経験しており、勉強の仕方を知っている方
  • 宅建試験を受けたことがある方(勉強したことがある方)

そして、効率よく過去問を解くためには、スキマ時間を活用する。

みなさんにとって、有益な情報であると嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

➤➤【宅建に合格できる過去問の勉強法】6つのお悩み解決策!

おすすめの記事